2025/02/18 17:03

昨夜、
「練習が我々を裏切る!?」
というタイトルのYouTubeを見かけました。
いったいどういうこと?
常に、ビルダーから
「練習は裏切らない」
という言葉を聞かされてきたので、
気になって、早速視聴させていただきました😊
このギタリストさんは、
「上達には感覚が大切で、何も考えずに反復練習だけしても上手くはならない」
ってことを言いたいのかな?🤔
確かに機械的な反復練習だけでは、
たとえ腕に筋肉はついたとしても
音楽的な演奏を極めることは難しいと思います。
単純なスケールの上り下りの練習のみでは、
上達するどころか
アドリブの時の、良くない「手癖」に繋がるかも知れません。
だからって、
「練習が我々を裏切る」
ってことにはならないと思うのよね…🎸
いい演奏をするためには
地道な練習は絶対不可欠だと思うし、
諦めずに続ければ、
必ず身に付く筈だから✨
スケール練習を例に取れば、
100回やって出来なければ1000回
1000回やって出来なければ10000回と
指が覚え込むまで繰り返す🎶
メジャースケール
マイナースケール
全ての音域で
全てのキーで
3度跳躍、4度跳躍、5度跳躍の音階練習🎶
スケール上のどこの音から始めても、
リズムを変えても、
速さを変えても、
8分音符、16分音符、3連符でも、
正確なテンポで上り下りできるように👍
時には2拍ごとに半音ずつ上げてみたり😄
一口にスケール練習といっても、
やり方は無限にあると思います。
自分なりに考えて工夫することが必要かな?
ギターのことはよく分からないけれど、
サックスでは、
これが何時でも正確に吹けて初めて、
「スケールが吹けるようになった」
と言えるようです😁
そしてそれがアドリブの基本!
決して単純な反復練習ではないし、
大変な根気と努力が必要だと思うけれど、
いいプレイヤーは、皆その努力をしてきたのでしょうね😀
常に考えながらコツコツと練習を続けていくことで、
技術は進歩し続ける
演奏は進化し続ける
そして
感覚は深化し続ける
と思うのです…
だから
やっぱり練習は裏切らない!…💕