2025/02/04 17:05

サックスの練習をしようと楽器を持ち上げた時、右の肩から二の腕にかけて妙な違和感を覚えました。
痺れたような鈍い痛だるさ。
練習に差し支えはないものの、どこか変😟
先週の水曜日のことでした。
その日は1時間ほど練習して様子を見ましたが、
翌日も症状は変わりません。
翌日は更に痛みが強くなって、
重い物が片手では持てないくらいに。
サイドキーを押さえると上腕に痛みが走り、
仕方なく練習を切り上げました。
これは尋常ではない??
ネットで調べてみると、
サックス初心者によくある、上腕筋の炎症のようでした😥
原因は、
・ストレッチを怠ったこと
・無理な力が入った状態で練習を続けたこと
そう言われれば、思い当たります💦
楽器演奏には
「脱力」
が大切だと言われます。
「脱力」ってよく耳にする言葉だけれど、
今まで何となく軽く考えていました。
が、今回はそこを疎かにしたばかりに、
身体が悲鳴をあげてしまったということです。
演奏面に於いても、
🎷サックスで言えば、
指まわし・タンギング・音色…
これらは一見関係なさそうだけど、
どれも脱力しないと上手くいかない😔
「脱力」を考えながら練習していくことで、全てのテクニックが上手くいく可能性があり、
楽器を演奏する上で「脱力」は一番大切にしなければならないことだそうです。
では、なぜ脱力を「1番に」大切にしなければならないのでしょうか
楽器を演奏する全ての行為で必要だから
どんな楽器でも、演奏者は脱力するためにどう演奏すればいいのかを常に考えていると言います。
楽器演奏を改善させるには脱力が大事だからです。
「いい演奏をするには、身体のこの部分に力を入れた方がいい」
なんて聞いたことがないし、
力んで演奏している人で上手な人って、
見たことがないですものね🤔
楽器演奏というのは精密な動きが必要だから、
より自由に動くには「脱力」が不可欠らしい!
とは言っても、楽器を演奏するのに
「脱力」
って難しいです…
一言でいうのは簡単ですが、
力を抜く加減がよく分からない…
🎷サックスの演奏でいう「脱力」って、
肩、肘、手首はぶら下がっているだけ
っていう意識で演奏することらしいです✨
言い換えれば、
毎日ご飯を食べるように
歯磨きや着替えをするように
自然に
リラックスして
楽器を演奏すること
でしょうか。
楽器によって「脱力」のコツは違うかも知れませんが、
今回痛い思いをして、
演奏のみならず、健康な身体を保つためにも
脱力の重要性が身に沁みた筆者でアリマス💕