2025/01/09 17:01

ギターのシールドケーブルによって「音が変わる」という話をよく聞きます。
実際に様々なシールドのレビューを見てみると
・バランスが良い、癖がない
・音抜けが良い
・音の立ち上がりが早い
・音の分離が良い
・ 中低域に厚みがある音
・スッキリとしたクリアな音
・ナチュラル、オーガニックなサウンド
というような言葉が並んでいて、何を選べば良いか悩むことも多いと思います。
値段も様々。
5mのケーブルを例に取ると、3,000円前後の安い物から30,000円近くする高価なものまであります。
高価な製品の説明書には、「芯線に高純度の銀メッキ無酸素銅を採用しているので、ハイレベルな原音の伝送と立上りの速さが魅力」とありました。
銀と言えば、半田も銀の入ってるのが良いと聞いたことがあります。
銀メッキ無酸素銅…
良さげな気もするけれど…🤔
でも、1本のケーブルを変えただけで、
本当にこんな違いが出てくるのでしょうか?
また楽器を演奏する人や演奏を聴いている人は、
その音の違いが分かるのでしょうか?
それに、静電容量だのインピーダンスだの、
エフェクター回路の勉強と同じような
小難しい理屈が書いてあるし、
想像していたことよりずっと複雑そう😟
そこで、
思い余ってビルダーに質問!😁
「シールドケーブルについて調べてたんだけど、
ケーブルって想像していたよりずっと複雑なのね。
ケーブル変えると音が変わるの?」
ビルダーは言いました。
「ケーブルは重要な部品だよ。」
やっぱりそうか。
ネットで調べた程度で理解しようってのが無理なのかなあ😥
そう思っていたら、
「だって、ケーブルが無ければ音が出ないもん!」
は???
予想外の回答に首を傾げると、
「シールドを変えると、プレイヤーは弾き心地が少し変わるんだよ。
でも、音が変わったかどうかなんて、聴いてる人にはわからない。
使う人の自己満足。
一番重要なのは、長持ちするかどうかってこと。
解像度が高くなるとか、レスポンスが良くなるとかいうのは、弾く人の感覚だし。
それに、解像度が高くなると弾きづらいこともあるしね。
値段が高ければ良いものだと錯覚しがちだけど、
ノイズ用のシールド処理をしている物だから材料の値段も影響するし、必ずしも品質の良さや値段が音質に比例してるわけではない。」
「ケーブルによる音の違いよりも、
エフェクターやアンプによる違いの方がずっと大きいよ。
まともな演奏が出来ない製作者はケーブルについてあーだこーだ言うけれど、
単にホビー的な感覚で言ってるだけ。
まともな演奏が出来る製作者は、自分があらゆる環境で演奏したリアルな感覚で判断するからね。」
結論!
高いシールドケーブルを使うのは、
弾いてる人の自己満足が大きいそうです。
シールドケーブルを選ぶポイントは、耐久性!
消耗品だから、長持ちするのが第一条件。
値段に惑わされず、正しいケーブル選びをしましょう!😄
シールドはとっても大事な部品です。
だって、エレキ楽器の音を出すためには無くてはならないものだから💕