2024/12/14 17:11

眠れない夜に、YouTubeの「JAZZ」を検索してみたら、出てくること出てくること!
Relaxing Music BGMとか、Relax Jazz BGMとかいうチャンネルなのかな?
ピアノやサックスのジャズが多く、どれも眠りを誘うようなスロージャズで、耳に優しくとても心地よい…😌
流れているメロディーの美しさや強弱は感じ取れるけれど、スケールがどうの、テンションがどうのなどということはわかりません。
いいなあと思ってずっと聴いてはいるものの、私の音楽の聴き方って、やっぱり「BGM」なんです。
でも、その時間が至福の時なんですよね😊
そのうちに、いつの間にか眠りについていて…
「楽器をやっていて、音楽をBGMとしてしか聴けないなんて勿体ない」
と、いつもビルダーに言われているけれど、本当にそうなんでしょうか。
音楽ファンと言っている世の中の多くの人は、リスナーとしてBGMの感覚で音楽に触れ、「広く・浅く」聴いていると言います。
私も含めてですが、メロディーや歌詞が心に響くか、聴いていて気持ちがいいかどうかが、好きな曲を選ぶポイントになりがちです。
が、楽器をやっている人は「プレイヤー目線」で聴くそうです。
好き嫌いにかかわらず、音楽というものを集中して深く聴き込むと言います。
楽器の音、各楽器の演奏や歌唱のスキル、曲の良さだけでなく、一曲一曲のコード進行、フレーズやリズムやアレンジなどの音楽要素を含めて、常に音楽全体を聴くようです。
流れてくる曲を譜面に起こせるまでに。
私には曲を譜面に起こすなんて技量は全くありませんし、そもそも、耳コピなんて無理!🥴
ソロのワンフレーズだけでも聴き取ろうと何回も繰り返して同じ曲を聴くのは、とっても大変で疲れます。
音楽を聴く時は、いつも耳を研ぎすまして、ひたすら集中して聴き込んでいるのかとビルダーに聞くと、特に集中するなんて意識はなく、自然にそういう聴き方になると申します。
街中に流れている曲を聴いても、仕事中に店の有線を聴いても同じだとか。
信じられない!😲
音楽演る人って、いったいどんな脳みそしてるんだろう??
でも、それができるからこそ、相手のソロに反応して、即時にソロが取れるのかも…
それがプレイヤーの聴く姿勢で、音楽を大切に聴くことだと言われれば尤もなのですが、
初心者プレイヤーには、やはりハードルが高いです。
何とか「BGM感覚」から脱却して、「プレイヤー目線」で聴けるようになりたいとは思いますが、BGM感覚を否定されるのはなぁ😥
音楽の楽しみ方は奥深いと思います。
その時の状況に合わせて、自分の好きな聴き方ができると幸せなんだけど💕