2024/11/27 17:06

指が動くようになってきて、音階練習も大分マシになってきたのに、悲しいかな、私の演奏は音楽になっていないのです😮💨
「音楽的に聴こえない。。」
ビルダーが呟きます😖
確かにフィジカルだけの演奏は、音のコントロールができない、機械的、単調=つまらない演奏です。
いくら指が動いて速く吹けたとしても、ただの運指練習で、音楽じゃありませんよね。
そう言えば、YouTubeを観てると、そんな演奏しかしない速弾きギタリストもいるなあ…
じゃ、
音楽的な演奏って?
良い演奏?
カッコいい演奏?
結局、どうすればいいの?
大切なのは、表現とテクニックだそうです。
表現は強弱とかリズム
テクニックは、安定した音色で正確に演奏する技術
ただ音をなぞっていくだけではなく、自分のできる範囲で、音の強弱、リズム感、音色を考えながら正確に演奏する。
具体的にはどうするの?🤔
・単調な演奏にならない
並んだ音をだんだん強くする、だんだん弱くする
一つ目の音を長く、二つ目の音を短くする
一つ目を緊張感の高い音、二つ目を柔らかい音にする
音に抑揚をつける
音に表情をつける
・拍を感じて演奏する
拍の流れを感じる。
バックと同じリズムで一緒に進む
アンサンブルで、聴く人に心地よく感じてもらうには、自分自身が拍を意識すること。
どんな複雑なリズムも拍の上にある。複雑なリズムであれば、拍を取れないとリズムを合わせられない。
「歌うように。。」
「イメージを大切に。。」
ビルダーが呟きます。
「大切なのは描いているイメージだ」💕
(8月15日) (続)