2024/11/25 13:58

私の第1の弱点はリズムです。
そもそもリズムって?
辞書には、
「律動」一定の拍子や規則性をもって音の長短やアクセントの高低・強弱などが繰り返される音の流れ
とあります。
音楽はリズムがあって初めて動き始める。リズムは音の時間的な経過に秩序を与えるもので、リズム無くしては音楽は存在しない。
だから、「音楽の命」とも言うそうです。
音楽の3大要素のひとつ。
拍の流れ。
うむ…
では、拍とリズ厶ってどう違うの?
・リズムは様々な音符や休符が混ざり合って形成される
・拍は音楽のリズムを構成する単位
どんな複雑なリズムも、この拍の上にある。
なるほど…
当たり前のことだけれど 、リズムを身につけるには正確に拍を取れないといけないのですね。
そこで、ビルダーが私に課したリズム習得のための特別エクササイズとは✨
①メトロノームのビートを身体に入れること(6月7日)
「四分の四拍子なら一小節4拍。四分音符が4つだよ。」というビルダーに、
「そんな小学校の音楽で習うようなこと、知ってるに決まってるじゃない!」
ムカッとして言い返しました。
が、いざ4小節分手拍子を打ってみると、あらあら、一定の速さで叩けないのです。
知ってることとできることは違うんだ…
思いきり凹んだ、エクササイズ初日でした。
メトロノームの拍が身体に入ると、曲を弾く時も曲を聴く時も、遂には歩いている時でさえも、頭の中でメトロノームが鳴り続けるそうです。
チン・タッ・タッ・タ チン・タッ・タッ・タと。
そうなれば、小節の頭で音が出せる。小節感も分かる。曲が何処を進んでいるか分かるから、ロストもしない。
ビルダーが、セッションでどんな曲でも途中から入っていけるのは、チン・タッ・タッ・タのおかげなのか!
謎が解けました😇
さて、そのためには先ずメトロノームに合わせて音を出す練習です。
テンポ120で、メトロノームのチン・タッ・タッ・タに合わせてCの音だけを吹きます。
ずーっと。ずーっと。ずーっと。
ただひたすら、チン・タッ・タッ・タ チン・タッ・タッ・タ…
メトロノームにぴったり合うとチン・タッ・タッ・タが聞こえなくなるそうだけど、いくらやっても聞こえる。
たったこれだけのことなのに難しい!
チン・タッ・タッ・タ チン・タッ・タッ・タ…
そして1時間半。
疲れたぁ😮💨
「いくらやっても頭の中で チン・タッ・タッ・タなんて鳴らない。」
私が言うと、
「最低6ヶ月はやらなきゃ」
ビルダーが涼しい顔で申しました💕
(続)