2024/11/10 12:28

Xで、「もっと売れないとダメだなー」と呟いていたエフェクタービルダーさんがいらっしゃいました。
エフェクターはかなり良い感じに作れているし、デザインの面でも自分の理想とするものになっているけれど、でもやっぱりもっと売れないと…とおっしゃいます。
地道に良い物をコツコツ作れば何とかなるだろうと思ってやってきたけれど、もっと売ることに貪欲でも良かったのではないかと。
その気持ち、よく分かります😊
でも、ちょっと待って!
事業を営む以上、売り上げを伸ばしたい、規模を大きくしたいと考えることは当たり前だけれど、モノ作りという視点から見て、もう少し視野を広げられないかな🤔
Blackberry JAM は、日本のエフェクターを世界で通用させるために、もっとビルダーの楽器に対するモチベーションを上げることが必要だと思っています。
外国のエフェクターは、良い物が多いです。何故なら、現場で使える本物でなければ、受け入れられないから。
外国のビルダーは、楽器が弾けて当たり前。だから、音を試すのもビルダー自ら。それが当たり前。
セッション文化というんでしょうか?
楽器を持ったら集まって皆で自由に演奏するという。
外国のビルダーは皆、自分のペダルを持ってセッションで試します。自分自身で、アンサンブルの中でペダルを繋いだ音がどう聞こえるか確認します。
よって、使えないエフェクターを世に出すなんてことはあり得ません。
ギタリストがエフェクタービルダーというのも多いそうですしね。
日本もそうあるべきだと、うちのビルダーは申します。
彼にとっては、新作ペダルの開発にはセッションで試すのが当たり前になっていますから✨
自分は大して弾けないけど、プロのギタリストにサウンドチェックしてもらってるから間違いない?
いえいえ、プロギタリストはどんな機材を使ってもいい音で弾けちゃうんですよ。
仮にダメ出しをしてくれたとしても、プロの要求に応えるためは、どうしてもビルダー自身に十分な演奏のスキルが必要です!😤
自分のバンドで試してるから大丈夫?
いえいえ、仲間達とやり慣れた曲で試すだけでは、どんな場合にでも対応できるというペダルの性能までは試せません。
何が起こるか分からない、知らない人達の中で試すことが重要なのだと思います😊
本物を作り続けていけば、きっと分かる人には分かってもらえる!
利とは貪欲に追求するものではなく、世界を視野に入れて誠実に音と向き合った時、自然に手に入れられるような気がします💕