2024/10/31 20:16

◯◯トーンオーディオさんの新作Fuzzペダルの紹介動画を拝見しました。
うちの工房でもHoneyberry等のアンプ寄りなFuzz系ペダルを製作してきましたが、悲しいかな、私にはいまいちファズの音がわかりません。distortionよりは優しい歪みなのかなあ???🥴
英語の辞書を見ると、
fuzz:(名)けば
(動)ぼんやりさせる
fuzzy:(形)ぼやけた、曖昧な、はっきり しない、ボーッとした。輪郭、境界、音、思考などが不鮮明な。
と、あります。分かったような分からないような、それこそfuzzyな訳ですが…
Google検索では、fuzzとdistortionの音の定義として、こんなことも書いてありました。
fuzz:オーバードライブを野生化させたような音
distortion:暴力的ながらも秩序のある音
うーん🤔
製作者側から言うと、
distortionは入力した信号を歪ませることにより、独特のパワー感を得るエフェクター。ギター信号の上下を切り取って音の波形をクリッピングするため、統一感のあるスムースな歪になる。音量の大小に関係なく同じ歪みが得られる。
fuzzは ギター信号のクリーンな部分を取り除き、ハーモニックな歪みで 満たされた滑らかな音や攻撃的で無秩序な音にクリッピングする。ディストーションやオーバードライブより激しく歪み、潰れたようなサウンドを得られる。
だそうです。
今回の紹介動画の製品は、ツマミの設定でとても馴染みのある音も作れるんだなあ、と感じました。
オーバードライブやディストーションのような感覚で使えるそうですが、曲のどんなところで、どんな風に音作りをするのかな🎶
できれば、是非是非オケやアンサンブルに合わせた演奏も聴いてみたいです😃